オオサカジン

音楽 音楽   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


 › ぽるか社 › 楽器 › 浜松市楽器博物館

2008年11月06日

浜松市楽器博物館

浜松市楽器博物館

先日、出張の折に浜松市楽器博物館に行って来ました。無理やり

当日の午後には名古屋に着いてないといけないので9:30の開館と同時に乗り込みます


浜松市楽器博物館

館内での撮影許可をもらい(誰でも許可貰えます。なんてフレンドリー)、色々撮りました
1Fはアジアの楽器、和楽器の展示とか琴の体験もありました

浜松市楽器博物館
見事なガムランのフルセット。これだけではなく、この裏にももう1セット置いてありましたオドロキ

浜松市楽器博物館
体験コーナーには馬頭琴(モンゴル)なんかもあって、自由に弾くことが出来ます

そしてお楽しみの地下1階へ

浜松市楽器博物館

サックス、は現代でもよく使われる楽器ですが、アドルフ・サックスという方が開発されたのです
ここに展示してあるのはそのサックスさんご本人の製作された楽器、という事で、まさにご本家ですね

浜松市楽器博物館

バルブ・トロンボーンもなんだか変な形になっちゃってます。谷圭さんがバルブ使ってるの見たことあるなぁ

浜松市楽器博物館
当然弦楽器の展示量もとてつもないです。楽しそうな楽器にもう夢中

浜松市楽器博物館

ヴィオール属ですね、もうどうやって弾いてたのかまったくわかりません

浜松市楽器博物館

少しくらいですが右から琵琶(日本)、ピワ(中国)、ウード(トルコ、エジプト)、リュート(イタリア)です
類似点の多い楽器がシルクロードを経て発展していった様子が並べてみるととてもよくわかりますね

浜松市楽器博物館

見事な装飾のチェンバロ

で、飾ってあるだけではなく、実際に演奏された音源をヘッドフォンで聞くことが出来るのです。これが秀逸

さらにさらに懐に優しい入館料400円

ああ、浜松に住みたくなって来ました

→浜松市楽器博物館

はまぞおにも当然ブログあります

アンダンテ(楽器博物館併設の雑貨店)







 iTunes Store(Japan) アフィリエイトならリンクシェア
同じカテゴリー(楽器)の記事画像
天満橋のLiuteria-BATO
おじいちゃんがやってきた Yeah!Yeah!Yeah!
システム
同じカテゴリー(楽器)の記事
 天満橋のLiuteria-BATO (2009-02-06 10:12)
 おじいちゃんがやってきた Yeah!Yeah!Yeah! (2008-08-14 10:57)
 欲しい、これ【KORG DS-10】 (2008-03-16 11:30)
 システム (2008-03-11 22:38)

Posted by まるさん at 11:36│Comments(1)楽器
この記事へのコメント
いいですね。。
僕も展示会行ってみたいです。

また 情報教えてください。。

今年も終わりですが、来年も宜しくお願いいたします。
Posted by T、HT、H at 2008年12月31日 21:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。