オオサカジン

音楽 音楽   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ


 › ぽるか社 › ツール作成

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2010年02月13日

バイオリン制作大会@大阪

バイオリン制作大会、というものがある事をtwitterで知り、参加してきました
なんでも半日で完成するとか。ほんまかいな?と興味津々で友人各位に連絡を取り(一人では心細い)、
会場に向かいます


会場は関目の市民施設、なんだかやたら立派な建物なんでちょっとビックリ

講師は静岡からわざわざおいで頂いた加藤さん、元々木工関係のお仕事をされていて
退職されてからこのバイオリン制作キットを考案されたとのこと(特許取得済)



こちらがそのキット全体。軽バイオリンと呼んでおります

いわゆる、自動車に対する軽自動車、のように、気軽にバイオリンに親しんで欲しいと
名づけられたそうです。こういう考え、大好きです

まずはいきなり小刀握り締め、ネックを削っていきます



結構ばっさりいきます。ホント大丈夫かいな?と心配になったころ


  紙やすりもかけて大体こんな感じに

そうしたらボディも板から切り抜いて、バスパー(反響板)取り付けて、


Fホールから覗ける部分に自筆のラベルを貼り付けます。
間違いなく僕が作ったバイオリン!と胸を張れる部分ですね


テールピース部分の補強をしてからついに側板も貼っていきます




こーんな風にグニッと曲げても割れないんですって、木って不思議ですね



こいつが噂の魂柱(こんちゅう、と読む)、この棒一本で裏板まで振動を響かせます
文字通り魂を伝える大事な棒、なんですけど、なんせ軽バイオリンなんで
瞬間接着剤で簡単につけてしまいます


駒も自分好みに削りだします。この作業が一番楽しかった



朝10時から始めて午後の15時にはもうこんな状態。もう音出ますよ
塗装は家に帰って各自好きに塗って下さいとなんともフリーダムなお言葉

駆け足でご紹介しましたが、この講座、かなり、楽しかったです
いい大人が木屑撒き散らかしながら奮闘するのも、出来上がった軽バイオリンを
入れる袋がないのでコンビニ袋に詰めて電車乗るのも、すべてw

こういう機会、もっと沢山作っていきたいですね。よし、なんか考えよう

軽バイオリン考案者、加藤さんのWEBページ
楽器の森

今回参加するきっかけになったアメブロのバイオリン会から
バイオリン部

そうそう、今回友人の脇田君も連れて行って、完成したばかりの軽バイオリンで
1曲演奏してみました。
上記バイオリン部ブログでその模様がUPされているので、こちらにも貼っておきます




僕はウクレレ、脇田君に軽バイオリンを弾いてもらって「Minor Swing」です  


Posted by まるさん at 14:58Comments(0)ツール作成

2008年02月06日

名刺を作ろう

さて、具体的になにをやろう?てなった時にとりあえずのとっかかりは

宣伝活動

やはり、知られない限りお仕事も生まれない訳で

そんな訳で名刺を作ることにしました
  続きを読む


Posted by まるさん at 19:26Comments(0)ツール作成